 |
和 名 : あきにれ(秋楡)
英 名 : Chinese elm,Lace bark elm
学 名 : Ulmus parvifolia
別 名 : イシゲヤキ(石欅)
別 名 : カワラゲヤキ(河原欅)
科 名 : ニレ科
属 名 : ニレ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 初秋(実期:晩秋)
原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2016年10月15日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
山地や河岸等に生育する樹高10〜15mの落葉高木です。
大きく枝を広げ、樹形はやや球形にまとまります。
樹皮は灰褐色で、小さな褐色の皮目が多く、鱗片状に剥がれまだらになります。
葉は長さ2.5〜5p、幅1〜2pの長楕円形で、質は厚い皮質で、縁には鋭い鋸歯があり、互生します。
秋には赤〜黄色に紅葉し、落葉します。
葉腋に直径2〜3mmの淡黄色の花を4〜6輪ずつ咲かせます。
花被は4裂し、花被片は長さ2.5oほどの舟形です。
雄しべは4本で、大きめの葯が付きます。
雌しべは1本で、花柱は2裂し、内側の柱頭には白毛が密生します。
果実は長さ10〜12mmの団扇形の翼果で、緑色から赤色になり、淡褐色に熟します。
和名は、花期が秋のニレ科の仲間という意味です。
ニレ科の木本で秋に花を咲かせるのは本種だけです。
樹形や樹皮の様子がケヤキ(Zelkova serrata)に似ていて、材が堅いのでイシゲヤキ、河原によく生えるのでカワラゲヤキ等の別名があります。
公園樹や街路樹として、多く植栽されています。
類似種のハルニレ(Ulmus davidiana var. japonica)は、花期が春で、葉は本種より大きく、翼果は果柄が短く密集してつきます。
属名の「Ulmus」は、ケルト語の呼び名「エルム(elm)」を語源とするラテン古名が語源です。
種小名の「parvifolia」は、「小さい葉」という意味です。
|
 |
撮影日:2010年10月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
 |
撮影日:2015年11月07日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
 |
撮影日:2014年09月15日
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
|
 |
 |
 |
撮影日:2014年09月15日
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
|
撮影日:2014年09月15日
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
|
撮影日:2010年10月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(果実)
|
 |
 |
 |
撮影日:2010年11月21日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(果実)
|
撮影日:2011年11月13日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
(果実)
|
撮影日:2012年11月04日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(紅葉)
|