アキカラマツ

和  名 : あきからまつ(秋唐松,秋落葉松)
英  名 : なし
学  名 : Thalictrum minus var. hypoleucum
別  名 : タカトウグサ(高遠草)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : カラマツソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2006年09月10日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山野の日当たりのよい草地や道端に生育する草丈70〜150cmの多年草です。

地下茎で繁殖します。

茎は条線があり、上部はよく分枝します。

葉は2〜4回3出複葉で互生し、小葉は長さ1.5〜4p、幅1.5〜4pの円形から楕円形で、先が3〜5浅裂し、葉裏は白味を帯びます。

茎先に大きな円錐花序を出し、直径8〜10mmの淡い黄白色の小さな花を咲かせます。

花弁のように見えるのは長さ2〜4oの3〜4枚の萼片で、開花後まもなく落ちます。

後は雄しべと雌しべだけの花になります。

雄しべは多数ついて長く飛び出し、花糸は糸のように細く白色で、葯を含めて長さ4.5〜6o、黄色く見えるのは葯で、長さ1.5〜2oです。

細い花糸が大きな葯を支えられないのか、重そうに垂れ下がります。

雌しべは2〜4本で、花柱がなく、子房に直接柱頭がつきます。

果実は長さ2〜3oの楕円球状の痩果で8個の翼があります。

和名は、花の姿をカラマツソウ(Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium)に見立て、咲く時期が遅いことに由来します。

別名のタカトウグサは、長野県の中部にある高遠町周辺で民間薬として用いられたことに由来します。

茎,葉,根は苦味があり、健胃薬として腹痛,下痢,食べ過ぎ等に薬効がありますが、多量に用いると神経麻痺,血圧降下などの中毒症状を起こします。

近縁種のカラマツソウに似ていますが、カラマツソウの雌しべは子房と柄が紅紫色です。

属名の「Thalictrum」は、ギリシャ語の「thaliktron(葉が枝分かれをする植物の名)」が語源です。ローマ時代の医師Pedanius Dioscorides(40〜90)によって名付けられました。

種小名の「minus」は、「より小さい」という意味です。

変種名の「hypoleucum」は、「裏面が白い」という意味です。
撮影日:2007年08月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2016年08月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年10月03日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 20/09/14
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.