 |
和 名 : あかめがしわ(赤芽槲)
英 名 : なし
学 名 : Mallotus japonicus
別 名 : ゴサイバ(五菜葉)
別 名 : メシモリナ(飯盛菜)
科 名 : トウダイグサ科
属 名 : アカメガシワ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 夏
原産地 : 日本,中国,台湾,朝鮮半島
|
撮影日:2010年06月1日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
日当たりの良い山野に生育する樹高15m、直径50cmに達する雌雄異株の落葉高木です。
樹皮は灰褐色で、縦に浅い裂け目があります。
葉は互生し、長さ7〜20cm、幅5〜14cmの卵形または広卵形で、縁は全縁または波打ち、ときに浅く3裂します。
新芽や新葉が赤くなりますが、赤い色は鱗片の色で、これは葉の生長とともに脱落し、地の緑色になります。
枝先に長さ7〜20cmの円錐花序を出します。花には花弁はありません。
雄花は苞の脇に数個ずつつき、萼は淡黄色で3〜4裂し、雄しべは多数あり、花糸は長さ約3mmです。
雌花は苞の脇に1個ずつつき、萼は2〜3裂します。雌しべだけからなり、子房には刺状の突起があり、紅色の星状毛と白い腺点に覆われます。
花柱は3〜4個で、乳頭状突起が密生します。乳頭状突起ははじめ紅色で、成熟すると黄色になります。
果実は直径約8mmの扁球形の刮ハで、刺状突起が密生し、秋に褐色に熟します。
カシワ(ブナ科:Quercus dentata)とは属する科もその葉の姿形も異なりますが、柏の葉と同じように、緑の成葉に食べ物をのせたり、包んで蒸したりするのに用いられます。
葉や樹皮は古くから消炎鎮痛作用を有することが知られており、胃酸過多や胃潰瘍、腫れ物の治療などに役立つ植物として用いられてきました。中国の野梧桐(やごとう)と同一物です。
特に樹皮には苦味物質ベルゲニン(bergenin)などタンニン(tannin)系化合物が多く含まれることが知られています。
古代から染色にも使われ、特に和紙には正倉院の比佐木紙が残っています。
主に藍草で下染した上に葉と樹皮を使って染め重ね、純黒色に染めます。
またアルミ媒染で黄茶色、錫媒染で黄色、鉄媒染で紫黒色、銅媒染で焦茶色に染まります。種子は赤色の染料になります。
和名は、新芽や新葉が赤く、広い葉をもつので、赤芽の柏と呼んだことに由来します。
属名の「Mallotus」は、ギリシャ語の「mallotos(長軟毛のある)」から来ており、果実に腺毛が密生することに由来します。
種小名の「japonicus」は、ラテン語で「日本の」という意味です。
|
 |
撮影日:2005年06月25日(雄花)
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
 |
撮影日:2003年06月27日(雌花)
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2005年06月25日(雄花)
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
撮影日:2004年06月19日(雌花)
撮影場所:横浜市金沢区朝比奈町
|
撮影日:2011年09月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
 |
 |
撮影日:2014年09月23日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2014年04月26日(新芽)
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|