アカバナ

和  名 : あかばな(赤花)
英  名 : なし
学  名 : Epilobium pyrricholophum
別  名 : なし
科  名 : アカバナ科
属  名 : アカバナ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
山野の水湿地や水田の周辺に生育する草丈30〜70cmの多年草です。

根元から地表を這う細長い匐枝を伸ばし、上部で多くの枝を分けます。

全体に腺毛があり、茎は紅色を帯びることが多いです。

葉はほぼ無柄で、長さ2〜6cm、幅5〜20mmの卵形から卵状楕円形で対生し、縁には鋸歯があり、茎を抱きます。

秋には紅葉します。

葉腋から直径1cmほどの紅紫色の花を咲かせます。

花弁は4枚で、先が浅く2裂し、長い子房が花柄のように見えます。

雄しべは8本で、雌しべの柱頭は太いこん棒状です。

果実は長さ3〜8cmの棒状の朔果です。花冠の大きさに比べてとても長く、腺毛が密生し、熟すと上側が大きく4裂して種子を飛ばします。

和名は、秋に紅葉することに由来します。

春の若い葉は食用になることから、「赤葉菜」とする説もあります。

属名の「Epilobium」は、ギリシャ語の「ion(菫)+epi(上)+lobon(鞘)」の合成語で、紅紫色の花が長い子房の先に咲くことを表現した言葉に由来します。

種小名の「pyrricholophum」は、「赤色の種毛がある」という意味です。
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 24/08/13
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.