2015年2月の花
2015年2月の花
写真をクリックすると拡大できます。

屋久島菫はスミレ科スミレ属の多年草です。草丈5cmほどで、花径は1.5cmほどの小さなスミレです。
フェルトハイミア・ブラクテアタはユリ科フェルトハイミア属の多年草です。
花茎の先に総状花序をつけ、長さ4cmほどの筒状花が下から上へと咲き上がります。
火焔木はノウゼンカズラ科カエンボク属の常緑高木です。
樹高20mにもなる高木で、枝先に総状花序を出し、直径10cm程の橙赤色の釣鐘形の花をつけます。蕾は爪状です。
紅菜苔はアブラナ科アブラナ属の二年草です。菜の花に似ています。花芽と若い茎や葉を食べます。
柚子はミカン科ミカン属の常緑小高木です。
果汁を調味料に利用し、果実全体または果皮を布袋に入れて湯船に浮かべます。
ロードデンドロン・ロランティフロルムはツツジ科ツツジ属の常緑小低木です。
着生植物で、よく分枝します。枝先に、長い筒部をもつ芳香がある白い花を咲かせます。

6種類の花と実に初めて出会いました。
名称:638.ヤクシマスミレ 名称:639.フェルトハイミア・
       ブラクテアタ
名称:640.カエンボク
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:641.コウサイタイ 名称:642.ユズ 名称:643.ロードデンドロン・
      ロランティフロルム
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月21日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市磯子区原町 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

バラ科サクラ属の花です。
梅の原産地は中国の長江中流、湖北省の山岳部です。
日本へは、遣唐使(630〜894)によって薬用(漢方薬)の「烏梅」という形でもたらされました。
東京都大田区で、2月末に河津桜が満開になりました。
名称:644.ウメ(鴛鴦) 名称:645.ウメ(大盃) 名称:646.ウメ(鹿児島紅)
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:647.ウメ(内裏) 名称:648.ウメ(玉牡丹) 名称:649.ウメ(月の桂)
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:650.ウメ(一重寒紅) 名称:651.ウメ(緋の司) 名称:652.ウメ(水心鏡)
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:653.ウメ(八重寒紅) 名称:654.ウメ(八重茶青) 名称:655.サクラ(河津桜)
撮影日:2015年02月01日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月20日
撮影場所:横浜市旭区・こども自然公園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:東京都大田区南蒲田

アブラナ科の花です。
常磐曲がり花は茎先に散房花序を出し、白い小さな花を半球状に集まってつけます。
花弁は4枚で、十字状に開きます。4枚のうち外側の2枚が大きく、内側の2枚が小さくなっています。
名称:656.スイートアリッサム 名称:657.トキワマガリバナ 名称:658.ニオイアラセイトウ
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月13日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:東京都大田区南蒲田 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:659.ルッコラ
撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

スミレ科スミレ属の花です。
ビオラ(太陽のアンジェ)は2枚の上弁が兎の耳のようで、兎型ビオラと呼ばれます。
2枚の上弁と側弁がピンクで、唇弁の黄色とのコントラストが魅力的です。
名称:660.ニオイスミレ 名称:661.ビオラ(太陽のアンジェ) 名称:662.ビオラ(ブラックデライト)
撮影日:2015年02月25日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:東京都大田区南蒲田 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

マンサク科の花です。
満作や常盤満作は、長さ2cmほどの紐状の4弁の花を咲かせます。
名称:663.トキワマンサク 名称:664.マンサク 名称:665.マンサク(エレナ)
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月15日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

マメ科の花です。
スイートピーを最初(1650年頃)に発見したのはイタリアの僧侶「フランシス・クパーニ」です。
その後、種子がイギリスに送られると次つぎと優良品種が誕生し、
アレクサンドラ王女の大のお気に入りになりました。
名称:666.スイートピー
       (スカーレット)
名称:667.スイートピー
     (スプラッシュパープル)
名称:668.ハーデンベルギア
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

キンポウゲ科の花です。
福寿草の別名は元日草です。
旧暦のお正月(新暦では1月下旬から2月中旬)ごろに咲くことに由来します。
名称:669.クリスマスローズ
        (ジョーカー)
名称:670.フクジュソウ 名称:671.ユキワリイチゲ
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月15日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

シソ科の花です。
オーストラリアン・ローズマリーは葉や花がローズマリーに似ていますが、
ローズマリーの仲間ではありません。
ローズマリー特有の芳香はなく、ローズマリーのような利用はできません。
名称:672.オーストラリアン・
        ローズマリー
名称:673.デンタータ・ラベンダー
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:東京都大田区西糀谷

ニシキギ科モクレイシ属の花です。
木茘枝の雄花は、緑の5弁花に、5本の黄色い雄しべが見えています。
雌花は薄緑の5弁花で、雄しべはなく、中央に緑色の雌しべが見えています。
名称:674.モクレイシ(雄花) 名称:675.モクレイシ(雌花)
撮影日:2015年02月27日 撮影日:2015年02月27日
撮影場所:東京都大田区南蒲田 撮影場所:東京都大田区南蒲田

いくつかの果実に出会いました。
楓の果実は集合果で、直径3cmほどの栗のイガ状になります。
ハンカチの木には直径3cmほどの堅そうな果実ができます。
名称:676.コーヒーノキ 名称:677.マサキ 名称:678.ウケザキクンシラン
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月01日 撮影日:2015年02月25日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 撮影場所:横浜市旭区万騎が原 撮影場所:東京都大田区南蒲田
名称:679.ヒノキ 名称:680.フウ 名称:681.ハンカチノキ
撮影日:2015年02月01日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:横浜市旭区・こども自然公園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

同じ科の仲間がいなかった花です。
オキザリス・ウェルシコロルは開くと白ですが、花弁の外側の縁に赤いアクセントがあります。
黄花花韮は内花被が3枚、外花被が3枚で、花弁のつけ根は漏斗状で、先は星状に開きます。
名称:682.オキザリス・ウェルシコロル 名称:683.ツンベルギア・マイソレンシス 名称:684.フイリツルニチニチソウ
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月28日
撮影場所:鎌倉市岡本 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
名称:685.ウンナンサクラソウ 名称:686.トーチジンジャー 名称:687.キバナハナニラ
撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:688.フキ 名称:689.冬ボタン(白鳥の湖) 名称:690.ネコヤナギ
撮影日:2015年02月15日 撮影日:2015年02月11日 撮影日:2015年02月11日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Back

Last Update : 15/03/03
©2003-2015 Kazuya Koga. All rights reserved.