2014年3月の花
2014年3月の花
写真をクリックすると拡大できます。

黄花花韮はユリ科ハナニラ属の多年草です。内花被が3枚、外花被が3枚の6弁花で、星状に開きます。
桜立坪菫はスミレ科スミレ属の多年草です。花色がピンクであることを除いて特徴は立坪菫と同じです。
チオノドクサはユリ科チオノドクサ属の多年草です。名前はギリシア語のチオン(chion:雪)と
ドクサ(doxa:輝き・栄光)の2語からなり、雪解けの頃に咲いている姿を発見されたことに因みます。
ビブルヌム・ティヌスはスイカズラ科ガマズミ属の常緑低木です。
多数の枝を密生し、淡紅白色の小さな花が集散状に咲き、花序の径は7cm以上になります。花には芳香があります。
ヘリオフィラ・クリスミフォリアはアブラナ科ヘリオフィラ属の一年草です。
葉と茎が見分けがつかないような細長い姿をしています。花は白い4弁花です。

5種類の花に初めて出会いました。
名称:876.キバナハナニラ 名称:877.サクラタチツボスミレ 名称:878.チオノドクサ
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月29日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
名称:879.ビブルヌム・ティヌス 名称:880.ヘリオフィラ・
      クリスミフォリア
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

バラ科サクラ属の花です。
横浜では3月25日に染井吉野が開花。3月30日には満開でした。
染井吉野の前に大寒桜や寒緋桜等が満開になり、杏子や李も満開になりました。
名称:881.サクラ(寒緋桜) 名称:882.サクラ(横浜緋桜) 名称:883.サクラ(大寒桜)
撮影日:2014年03月15日 撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月15日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
名称:884.サクラ(玉縄桜) 名称:885.サクラ(オカメ) 名称:886.サクラ(春めき)
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月23日 撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:887.サクラ(啓翁桜) 名称:888.サクラ(大島桜) 名称:889.サクラ(染井吉野)
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月31日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市西区北幸 撮影場所:東京都大田区東六郷
名称:890.アンズ 名称:891.スモモ 名称:892.ハナモモ
撮影日:2014年03月21日 撮影日:2014年03月26日 撮影日:2014年03月29日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢 撮影場所:東京都大田区南蒲田 撮影場所:横浜市西区楠町

モクレン科モクレン属の花です。
木蓮と辛夷は同属なのでよく似ています。
花弁は木蓮が9枚、辛夷が6枚です。木蓮の花は上向き、辛夷は横向きです。
木蓮は花の時期に葉はありませんが、辛夷は花のすぐ下に葉が出ます。
名称:893.シモクレン 名称:894.ハクモクレン 名称:895.サラサモクレン
撮影日:2014年03月23日 撮影日:2014年03月23日 撮影日:2014年03月23日
撮影場所:横浜市中区本牧宮原 撮影場所:横浜市中区本牧宮原 撮影場所:横浜市西区みなとみらい
名称:896.コブシ
撮影日:2014年03月23日
撮影場所:横浜市中区本牧和田

ジンチョウゲ科の花です。
沈丁花も三椏も花弁がなく、花弁に見えるのは萼片です。
黄色の三椏はよく見ますが、赤色の三椏もあります。
名称:897.ジンチョウゲ 名称:898.ミツマタ 名称:899.アカバナミツマタ
撮影日:2014年03月11日 撮影日:2014年03月16日 撮影日:2014年03月06日
撮影場所:東京都大田区萩中 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市中区本牧宮原
名称:900.フジモドキ
撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

マンサク科の花です。
満作や紅花常盤満作は他とは異なる紐状の花弁をもちます。
花弁は4本で雄しべも4本です。
3〜5個の花が集合し小花序を形成するので、花弁が沢山あるように見えます。
名称:901.マンサク 名称:902.トサミズキ 名称:903.ヒュウガミズキ
撮影日:2014年03月06日 撮影日:2014年03月15日 撮影日:2014年03月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
名称:904.ベニバナトキワマンサク
撮影日:2014年03月28日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

キンポウゲ科の花です。
世界に62属2500種、日本に22属149種がある大きな科です。
特に東アジアの温帯を中心に多くの属と種が集まっています。
花弁、雄しべ、雌しべは離生して花床につき、被子植物の中ではもっとも原始的な群のひとつです。
基本的に可愛らしい花が多いようです。
名称:905.キクザキイチゲ 名称:906.ユキワリイチゲ 名称:907.ヒメリュウキンカ
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
名称:908.アネモネ 名称:909.オオミスミソウ
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

キク科の花です。
白花蒲公英は在来種で、西洋蒲公英等の帰化種が侵入するまでは、
蒲公英といえば白花蒲公英を指していたようです。
でも、子供のころに白花蒲公英を目にした記憶はありません。
名称:910.シロバナタンポポ 名称:911.マーガレット 名称:912.ゴールデンクラッカー
撮影日:2014年03月15日 撮影日:2014年03月08日 撮影日:2014年03月23日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市中区本牧和田
名称:913.フキ
撮影日:2014年03月14日
撮影場所:東京都大田区萩中

ユリ科の花です。
ムスカリの英名はグレープヒアシンスといい、ヒアシンスとは非常に近い植物です。
しかし、見た感じが似ているとは思えませんね。
名称:914.ハナニラ 名称:915.ヒアシンス 名称:916.ムスカリ
撮影日:2014年03月06日 撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市西区北軽井沢
名称:917.スノーフレーク 名称:918.ラッパスイセン 名称:919.ウケザキクンシラン
撮影日:2014年03月19日 撮影日:2014年03月14日 撮影日:2014年03月19日
撮影場所:東京都大田区東六郷 撮影場所:東京都大田区萩中 撮影場所:東京都大田区東六郷

アブラナ科の花です。
紫花菜は、紫色の食べられる菜という意味です。しかし、初めて白花を見ました。
花大根とも呼ばれます。また、諸葛孔明が食料用に植えたとされる事から
諸葛菜とも呼ばれます。
さらに、正統な名は大紫羅欄花なのです。これは牧野富太郎博士が名付親です。
名前について新聞紙上で論争がおこり、植物学者でもあった昭和天皇が、
「牧野富太郎が最初に大紫羅欄花と名付けたのだからそれでいいではないか」
と勅裁されとたという逸話があります。
名称:920.ナノハナ 名称:921.ムラサキハナナ 名称:922.ムラサキハナナ
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月29日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市神奈川区・
        豊顕寺市民の森
撮影場所:横浜市神奈川区・
        豊顕寺市民の森
名称:923.イヌガラシ 名称:924.ナズナ 名称:925.ミチタネツケバナ
撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月09日
撮影場所:横浜市西区南軽井沢 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市西区・岡野公園
名称:926.ヘリオフィラ・
       ロンギフォリア
撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

ゴマノハグサ科の花です。
蔦葉海蘭はヨーロッパ原産の帰化植物です。
直径1cm程の唇形の花をつけます。花の中央は黄色で、上唇は2裂し先端が丸く、
下唇は浅く3裂します。花冠の後部は距となって突出しています。
名称:927.オオイヌノフグリ 名称:928.ツタバウンラン 名称:929.バコパ
撮影日:2014年03月06日 撮影日:2014年03月21日 撮影日:2014年03月08日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 撮影場所:横浜市西区北軽井沢 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

シソ科の花です。
仏の座は春の七草とは違います。春の七草の仏の座は今は田平子と呼ばれるものです。
仏の座はしたたかな生存戦略を持っています。他家受粉を行う開放花、
自家受粉を行う閉鎖花、
さらに、種の先にアリが好む成分(エライオソーム)を付け
アリに種を運ばせる機能も有しています。
名称:930.ヒメオドリコソウ 名称:931.ホトケノザ
撮影日:2014年03月09日 撮影日:2014年03月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

ツツジ科の花です。
馬酔木は、馬や鹿等の草食動物が食べると、有毒で酔ったようになることが名の由来です。
蛇の目エリカは、雄しべの葯が黒いのが特徴で、「蛇の目」の名の由来になっています。
名称:932.アセビ 名称:933.ジャノメエリカ
撮影日:2014年03月09日 撮影日:2014年03月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市中区本牧町

ツバキ科の花です。
姫榊は、生育範囲が広く、照葉樹林域ならば、どんな森にも生育しています。
雌雄異株ですが、山火事や伐採などによって性転換することが知られています。
名称:934.ヒサカキ(雄花) 名称:935.ヒサカキ(雌花)
撮影日:2014年03月19日 撮影日:2014年03月19日
撮影場所:東京都大田区東六郷 撮影場所:東京都大田区東六郷

サクラ属以外のバラ科の花です。
雪柳は柳のように枝垂れた枝に白い小花を密につけ、花の噴水のように見えます。
名称:936.ボケ 名称:937.ユキヤナギ
撮影日:2014年03月06日 撮影日:2014年03月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

ミズキ科の花です。
山茱萸は葉より先に黄色い花をつけます。別名は春黄金花ですが、
確かに黄色というより黄金色です。
名称:938.アオキ(雄花) 名称:939.サンシュユ
撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月22日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

同じ科の仲間がいなかった花です。
黒柳は猫柳より少し小振りですが、形は同じです。色が黒いので、雄しべがよく目立ちます。
ヒマラヤ雪の下は、ヒマラヤ原産のユキノシタ科という命名です。
葉はかろうじて雪の下に似ていますが、花はまったく違いますね。
銀葉アカシアは、ポンポンのような黄色の小花を密につけ、銀灰色の葉との
コントラストが見事です。
名称:940.クロヤナギ 名称:941.ヒマラヤユキノシタ 名称:942.ギンヨウアカシア
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月19日 撮影日:2014年03月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:東京都大田区東六郷 撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
名称:943.プリムラ・キューエンシス 名称:944.ウグイスカグラ 名称:945.ニオイスミレ
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:東京都大田区南蒲田
名称:946.ネモフィラ・
      ペニー・ブラック
名称:947.カラスノエンドウ 名称:948.ヒイラギナンテン
撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月29日 撮影日:2014年03月29日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:横浜市神奈川区・
        豊顕寺市民の森
名称:949.フイリツルニチニチソウ 名称:950.アイスランドポピー 名称:951.オオバヤシャブシ
撮影日:2014年03月01日 撮影日:2014年03月22日 撮影日:2014年03月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Back

Last Update : 14/04/08
©2003-2014 Kazuya Koga. All rights reserved.