洋裁業の始まり
洋裁業の始まり


洋裁業の発祥については諸説あるようです。

洋服は16世紀にポルトガル,スペインとの交流が開かれて以降日本に入ってきました。 当時、ポルトガル,スペイン人が着ていた服を「南蛮服」、 鎖国の時代に唯一交流があったオランダ人の服を「紅毛服」と呼んでいました。 「洋服」と呼ぶようになったのは、幕末の開国以降のことです。


  1. 1859年(安政6年)に来日したエリザベス・ゴットウィン・ブラウン夫人は、
    ローマ字のヘボン博士達と成仏寺(京浜急行神奈川駅と仲木戸駅の中間あたり海側) に落ち着きました。
    ブラウン夫人は最新式の縫製ミシンを持参していたため、 在留外国人から手におえないほどの注文があったそうです。
    1860年(万延元年)にブラウン夫人の助手となって洋裁を学んだ沢野辰五郎は、 年号が明治に変わる頃、独立して横浜本町通りに開業し、我国初の洋服裁縫師となりました。

  2. 1863年(文久3年)11月27日に横浜居留地97番で開業した英国人ピアソン夫人のサムエル・クリフト支店が 日本の洋裁業の最初だそうです。下記顕彰碑はピアソン夫人の店を顕彰したものです。

  3. 神戸では、1869年(明治2年)に居留地16番地に英国人カペルが最初の洋服店を開業しました。 神戸の東遊園地に「近代洋服発祥の地」の顕彰碑があるそうです。
記念碑のある場所を地図で示します。

洋裁業発祥の地 電信発祥の地
横浜市中区の中華街朝陽門近くのホテル・サンポート前に 「日本洋裁業発祥顕彰碑」があります。 顕彰碑には、「1863年(文久3年)英国人ミセス・ピアソンが横浜居留地97番に ドレス・メーカーを開店したのが横浜の洋裁業の始まりである。その頃から 在留西洋夫人は自家裁縫にため日本足袋職人・和服仕立職人を人仕事として雇い、 これにより婦人洋服仕立職人が育った。(後略)」とあります。


Back

Last Update : 07/12/02
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.