吹奏楽の始まり
吹奏楽の始まり


1869年(明治2年)5月、薩摩藩一等指図役肝付兼弘は、 藩命により練兵法質問のため横浜英国歩兵隊に派遣され、 11月まで大隊長ローマン中佐について勉強しました。

この間軍楽隊の行進を見、楽長フェントン(John William Fenton)に紹介され、 指導を依頼しました。 同年9月、上京した藩兵の中から30余名を選んで 横浜本牧北方の妙香寺に派遣しフェントンに師事しました。 これが日本最初の吹奏楽の伝習であり、軍楽隊でした。

同時に英国ベッソンへ楽器を発注し、 隊員は妙香寺に宿泊して調練と信号ラッパを習い、 11月に入って読譜練習と鼓隊を習うようになりました。 1870年(明治3年)楽器が到着し、 フェントンが妙香寺に出かけて指導にあたりました。

1870年(明治3年)9月8日、東京越中島で薩長土肥4藩からの徴兵を 明治天皇が閲兵し、軍楽隊が初演奏しました。 このとき、フェントンが作曲した初代「君が代」が演奏されました。

1871年(明治4年)9月、薩摩藩の藩士を中心に海軍軍楽隊が発足しています。

1872年(明治5年)には、陸軍がフランス陸軍の楽手ダクロンを教官として迎え、 同年9月陸軍軍楽隊が発足しています。

以上、日本吹奏楽指導者協会神奈川県部会のホームページによりました。

なお、妙香寺は、真言宗の祖、弘法大師・空海が814年(弘仁5年)に創立しています。

記念碑のある場所を地図で示します。

吹奏楽発祥の地 吹奏楽発祥の地
横浜市中区の本牧山妙香寺境内に「日本吹奏楽発祥の地」の碑があります。
この碑の隣には、「国歌君が代発祥の地」の碑があります。
碑の裏の説明には、「明治2年(1869年)10月、薩摩藩の青年藩士30余名が 当妙香寺に合宿し、英国陸軍第10連隊第1大隊所属軍楽隊の指導者 ジョン・ウィリアム・フェントン(John William Fenton)から吹奏楽を学んだ。 これが日本人による吹奏楽団創立の序であり、吹奏楽活動の緒となった。 発祥から120年目にあたるこの年、日本吹奏楽が悠久に発展することを祈念し、 ここに、吹奏楽界同志に諮りこれを建立、謹んで日蓮宗本牧山妙香寺に 献呈するものである。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/23
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.