税関の始まり
税関の始まり


鎖国政策を続けた江戸時代には、長崎の出島が唯一外国に対して開かれた港でした。 しかし、幕末の1853年(安政元年)に結ばれた日米和親条約を皮切りに、 我国は諸外国に対して次々に港を開くことになります。

1859年(安政6年)、神奈川,長崎,及び箱館(函館)の港に「運上所」が設けられ、 今日の税関業務と同様の輸出入貨物の監督や税金の徴収といった運上業務や、 外交事務を取り扱うことになりました。これが税関の前身です。

「運上」というのは江戸時代の税金を意味しています。

神奈川開港に当たって幕府は神奈川奉行所を設け、外国奉行の兼任として、 5名の神奈川奉行を任命しました。この神奈川奉行所の一つの機関として運上所が置かれました。

1866年(慶応2年)に関内の大半を焼いた「豚屋火事」と呼ばれる大火で運上所も焼失しました。 翌年我国最初の石造り洋風二階建ての新庁舎が建てられ、これを横浜役所と呼びました。 1871年(明治4年)に廃藩置県が断行された折、運上所は大蔵省の管轄すろところとなり、 神奈川運上所は横浜運上所と改称され、さらに翌年1872年(明治5年)に税関本局、 1874年(明治5年)に横浜税関となりました。

記念碑のある場所を地図で示します。

税関発祥の地 税関発祥の地
横浜市中区神奈川県庁の南角、本町通と日本大通が交差する 角に神奈川運上所跡の碑があります。 碑には、「開港にともない、関税と外交事務を扱う神奈川運上所が、 今の神奈川県庁所在地に設けられ、神奈川奉行の支配に属していた。 慶応2年(1866)類焼、翌年新築、横浜役所と称した。明治元年(1868)明治政府 に移管され、同5年(1872)横浜税関に改められた。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/02
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.