西洋式劇場の始まり
西洋式劇場の始まり


日本初の西洋式劇場は、1870年(明治3年)12月6日にオランダ人の ノールトフーク・ヘフトによって、本町通りに面した横浜居留地68番地 (谷戸橋北、現在のテレビ神奈川の裏あたり)に建てられた「ゲーテ座」です。

なお、ノールトフーク・ヘフトは、ドイツ人醸造技師エミール・ウィンガードを雇い、 山手68番(現在の雙葉学園の近辺)にビールの醸造所を造ります。そして同じ場所に 彼はベルヴュー・ガーデン(美しい眺望)というビアーガーデンを併設しました。 当時の68番からは横浜港の大桟橋が見え、反対側には丘の間に挟まれてはるか 向こうに本牧の海も見えたという事です。しかしビール醸造所の方は技術上の欠陥で 失敗し、このベルヴュー・ガーデンも閉鎖されました。

1872年(明治5年)11月にゲーテ座はパブリックホールと改称されて各種の催物に 利用されました。1885年(明治18年)4月18日に谷戸坂上の山手256〜257番地に 地下1階地上2階建でレンガ造、建坪890u、350人収容のホールが完成しました。 これがゲーテ座と呼ばれるようになるのは1908年(明治41年)12月からで、 音楽会・演劇・講演など各種の催物に利用されました。

本町通りに建設されたゲーテ座は、1909年(明治42年)10月21日に焼失し、 山手のゲーテ座も関東大震災で崩壊してしまいました。 ゲーテ座のゲーテという語は、英語のgaiety(派手・陽気・華美)に由来しています。

記念碑のある場所を地図で示します。

ゲーテ座跡 ゲーテ座跡
横浜市中区港の見える丘公園の入口前に山手ゲーテ座があります。
丘の上なので自転車探索の私としては気合が必要でした。
ゲーテ座跡の説明には、「明治18年(1885)4月、この地に居留外国人のための 劇場「パブリック・ホール」が開場した。アマチュア劇団の芝居、音楽会等様々な催し物が 行われた。設計はフランス人ポール・ピエール・サルダで、建坪270坪、地上2階地下1階の 赤レンガ造りであった。明治41年(1908)11月、「ゲーテ座」と改名した。 大正12年(1923)の関東大震災で倒壊するまで外国人の社交場でもあった。 この前身は、オランダ人ヘフトにより明治3年(1870)現山下町68番地に開設 された「ゲーテ座」と名づけられた劇場である。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/17
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.