近代街路樹の始まり
近代街路樹の始まり


奈良時代に官命により五畿七道(注1)の街道の両側に果樹を植え、 木陰を旅人の休息の場とし、木の実を食用としたのが街道並木の始まりです。

注1:五畿七道:東海道,東山道,北陸道,山陰道,南海道,西海道,山陽道

では、街道並木と街路樹はどう違うのでしょう。

街路樹は景観的魅力を向上させるために発達したものだそうです。 要するに、街道並木と街路樹は目的が異なるということです。

明治政府の近代都市計画により、1874年(明治7年)東京の銀座に植えられた松,桜,楓が 日本の街路樹の始まりと言われています。

しかし、横浜馬車道の「近代街路樹発祥の地」によると、 東京より早い1867年(慶応3年)に馬車道の各商店が競って柳と松を連植したとあります。 1872年(明治5年)のガス灯の点火と併せて、文明開化の景観を演出したものと思います。

記念碑のある場所を地図で示します。

近代街路樹発祥の地 近代街路樹発祥の地
馬車道交差点の関内駅より角に記念碑があります。 記念碑の裏には、「街路樹は、近代に入ってから、人口過密な都市の 景観的魅力を向上させる為に発達したものであり、参道並木,街道並木など、 いわゆる地方並木とは区別されている。日本における街路樹は、明治以降、 欧米都市の影響を受け、樹種の選択、植栽手入法の改良などによって、 著しく進歩、普及した。1867年(慶応3年)開港場横浜の馬車道では、 各々の商店が競って柳と松を連植した。これが日本での近代的な街路樹 の先駆となった。1872年(明治5年)になって、馬車道に日本最初のガス灯が 点火されると、この街路樹はさらに美しく映え、夜の涼を楽しむ人々で賑わった。」 とあります。


Back

Last Update : 07/12/16
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.