石鹸工場の始まり
石鹸工場の始まり


ドイツの有名な化学者ユストス・フォン・リービッヒは次のように言っています。 「石鹸は国民の反映と文化を測る物差しとなった。 どのような点から見ても石鹸を多く使う国民ほど豊かで文化の程度も高いと言えよう。」

今から約4000年前、小アジアのヒッタイト人がシャボンソウの灰を混ぜた水で手を洗ったこと、 シュメール人がアルカリ液で手,足,身体を洗ったことが石鹸の始まりといわれています。

日本に石鹸が伝来したのは、1543年(天文12年)頃から1596年(慶長元年)頃までに渡来した ポルトガル船やスペイン船によるとされています。

1735年(享保20年)に幕府は長崎奉行にシャボン製造法の調査を命じています。 1824年(文政7年)蘭学者、宇田川棒斎・榕菴が日本で初めて医薬用石鹸の製造に成功しています。

1873年(明治6年)横浜の堤磯右衛門が洗濯石鹸一本の製造に成功し、 日本最初の石鹸工場が横浜に誕生しました。

1890年(明治23年)洋物店から出発した長瀬富郎創業の長瀬商会が 「花王石鹸」を1個12銭、桐箱3個入り35銭で売り出し、事業として初めて成功しました。

記念碑のある場所を地図で示します。

石鹸工場発祥の地 石鹸工場発祥の地
横浜市南区万世町の「万世子供の遊び場」入口に「石鹸工場発祥の地」の記念 プレートがあります。
説明文には、「堤磯右衛門は、磯子村の村役人を務める旧家 の出身で、明治初期の横浜の実業家でした。磯右衛門は、明治六年(一八七三)三月、 横浜三吉町四丁目(現・南区万世町二丁目二十五番地付近)で日本最初の石鹸製造所 を創業、同年七月洗濯石鹸、翌年には化粧石鹸の製造に成功しました。 明治十年(一八七七)第一回内国勧業博覧会で、磯右衛門の石鹸は花紋賞を 受賞しました。その後、香港・上海へも輸出され、明治十年代の前半に石鹸製造事業は 最盛期を迎えました。明治二十三年(一八九〇)「時事新報」主催の優良国産石鹸の 大衆投票で第一位になりましたが、全国的な不況のなかで経営規模を縮小せざるを えませんでした。翌年創業者の磯右衛門が死去、その二年後の明治二十六年(一八九三) ついに廃業にいたりました。」とあります。
当時の石鹸工場の様子が描かれています。


Back

Last Update : 07/12/18
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.