西洋理髪の始まり
西洋理髪の始まり


鎌倉時代(1266年〔文永3年〕)に藤原采女亮(うねめのすけ)政之が山口県下関で 髪結職を始め、「床屋」という名称の起源になったそうです。 下関の亀山八幡宮に「床屋発祥の地記念碑」があるそうです。

明治新政府は約300年続いた封建制度を払拭し、日本のおくれを取り戻すため、 日本古来の風俗や制度を西洋化する政策を推し進め、 その一環として1872年(明治4年)8月9日に「断髪令」を発布しました。 実際には強制ではなく「散髪の許可」となっていました。

当時次のような俗謡が新聞に掲載され、流行しました。

半髪頭をたゝいてみれば因循姑息の声がする
惣髪頭をたゝいてみれば王政復古の音がする
ザンギリ(斬切)頭をたゝいてみれば文明開化の音がする

1864年(元治元年)には、「横浜ホテル」に ヘアー・ドレッシング・アンド・シェイビング・サロンが開店 しましたが、これは外国人の経営です。

1870年(明治2年)、小倉虎吉が横浜居留地148番(現在の中華街)の 中国人アコン宅の階下で営業鑑札を受けたのが、日本人経営の西洋理髪店の始まりです。 小倉虎吉の店は、赤青白のサインポールもなく、かなり簡単な店だったようです。 最初のサインポールは、1872年(明治4年)庄治辰五郎の店で使われました。 もっとも長崎の出島の床屋には江戸時代からサインポールが出ていたとも言われています。

記念碑のある場所を地図で示します。

西洋理髪発祥の地 西洋理髪発祥の地
横浜市中区・山下公園にザンキリ頭の記念碑があります。 記念碑には、「安政の開港とともに、生活様式の洋風化が進むなか、 政府の「断髪令」に先がけ、明治2年(1869年)横浜に我が国初の「西洋理髪店」が 開業され、欧米風「ザンギリ頭」は文明開化の一翼を担うこととなった。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/16
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.