写真家の始まり
写真家の始まり


写真機はフランス人ダゲールによって1839年(天保10年)に発明されました。 この写真機はダゲールの名に因んでダゲレオタイプ(銀板写真)と言われました。

薩摩藩の御用商人だった上野俊之丞は、長崎に入港したオランダ船によって渡来した ダゲレオタイプを入手し、薩摩藩主・島津斉興公に献じて、1841年(天保12年)に撮影実験を 行いました。これが我国の写真の始まりと言われています。写真機の発明から2年後には、 日本に渡ってきたのでした。

1862年(文久2年)下岡蓮杖(しもおかれんじょう)が横浜野毛に写真館を開業しました。 1867年(慶応3年)には馬車道に移転しています。 下岡蓮杖は伊豆下田の生まれで狩野派の画家でした。 ペリー来航の2年後の1856年(安政3年)に日本総領事に任命された タウンゼント・ハリス(Townsend Harris)の オランダ人通訳であったヘンリー・ヒュースケン(Hnery Heusken)に 写真術を学び、後に横浜でアメリカの写真家から湿板写真法を学びました。 下岡蓮杖は多くの弟子を育成し、プロ・カメラマンの先駆者として後世に 大きな影響を与えました。 また、下岡蓮杖は写真のほか、牛乳搾取業,京浜間乗合馬車の開設, 石版印刷等多方面に活動し、 開国日本の近代化に貢献しました。伊豆下田の寝姿山山頂に 蓮杖写真記念館があります。

下岡蓮杖が横浜に写真館を開業したのと同じ年、薩摩藩御用商人・上野俊之丞の子、 彦馬(ひこま)が長崎に上野撮影局を開業しています。

さらに、ほとんど同時期に、江戸においても、鵜飼玉川(うかいぎょくせん)が 両国薬研堀(東日本橋一丁目)に写真館を開業しています。

記念碑のある場所を地図で示します。

写真家発祥の地・顕彰碑 写真家発祥の地・碑文
横浜市中区馬車道に「日本写真の開祖 写真師・下岡蓮杖顕彰碑」 があります。ロケットのエンジンのような形をしていますが、これは意味がなく、 上部の箱型がダゲレオタイプの写真機です。 2010年6月1日、下岡蓮杖顕彰碑の隣に碑文が設置されました。


Back

Last Update : 10/06/21
©2003-2010 Kazuya Koga. All rights reserved.