1866年(慶応2年)4月、徳川幕府は留学生や商人らの海外渡航を認める「海外渡航差許布告」を
発令しました。
これにより奉行所に申請をし、現在のパスポートにあたる「海外行御印章」を受け取れば、海外に行くことができるように
なりました。
外務省外交史料館には慶応2年と3年にパスポートの発給を受けた人名リスト「海外行人名表」が保管されています。
それによると、記念すべきパスポート第一号は、慶応2年10月17日(1866年11月23日)付で江戸幕府の日本外国事務(外国奉行)が
隅田川浪五郎という37歳の芸人に発給したことが分かります。
隅田川浪五郎は、アメリカ人興行師リズリーが率いる「帝国日本芸人一座」のメンバーでした。この一座は手品の隅田川一家五名、
足芸の濱碇定吉一家七名、曲独楽の松井菊治郎一家五名からなっていました。
一座は、慶応2年10月29日(1866年12月5日)に横浜港を発ち、アメリカ,欧州を巡業し、各地で一大センセーションを巻き起こし、
アメリカでは第17代大統領アンドリュー・ジョンソン(Andrew Johnson, 1808−1875)と謁見もしています。
リズリーは1864年(元治元年)、10人の座員と8頭の馬による舶来の芸能一座として来日しました。好評を得たものの、横浜外での
興行は許されず、活動は行き詰まりました。そして思いついたのが、日本の軽業芸の欧米への紹介でした。
当時のパスポートには、国籍,渡航目的,住所,氏名,年齢の他、写真がないため、身長,眼,鼻,口,顔の特徴が人相書のように
記載されていました。
「旅券」という正式名称が決まったのは、1878年(明治11年)2月20日に外務省布達第1号「海外旅券規則」が制定されて
からのことです。
この日から120年目の1998年(平成10年)2月20日に「旅券の日」が制定されました。
パスポート第1号の隅田川浪五郎が横浜港から旅立ったことから「横浜もののはじめ」の仲間入りです。
|