乗合馬車の始まり
乗合馬車の始まり


開港後の横浜では、欧米人が持ち込んだ馬車が乗り回され、 1867年(慶応3年)秋には、茶や絹などの貿易を行っていたコブ商会によって、 江戸・横浜間の乗合馬車が企業化されました。

コブ商会は横浜と江戸築地間に午前と午後の2回定期便を走らせ、 料金は1人2ドル、所要時間は2時間で営業していました。

1869年(明治2年)5月には、横浜と東海道を結ぶ「馬車道」(現在の馬車道とは異なる) が新設され、わが国写真業の祖といわれる下岡蓮杖らによる日本人の馬車会社 「成駒屋」が営業を始めました。

成駒屋は吉田橋(日本初の鉄製トラス橋;現在の伊勢佐木町入口付近)から 都橋を渡り、野毛山を通り戸部、平沼を経由して東京日本橋四日市河岸まで 営業していました。 2頭立ての馬車を使い、定員6人、料金は3分(ぶ)(後に75銭)で、所要時間 は4時間でした。

ちなみに、本場ロンドンでは、1829年(文政12年)頃から馬車の定期運行があり、 二階建て馬車が走っていたそうです。

1872年(明治5年)の鉄道開通によって、 横浜−東京間の乗合馬車は利用されなくなりましたが、 横浜で生まれた馬車を始めとする近代的な交通手段は、 やがて全国に広がることになりました。


記念のもの探索中
記念のものが見つかればアップします。


Back

Last Update : 03/07/28
©2003 Kazuya Koga. All rights reserved.