明治7年(1874年)頃、三吉町(現、横浜市中区万世町)で
菊林林蔵が戸部監獄の囚人300人を使ってマッチ製造を始めたそうです。
菊林林蔵については、あまり詳しいことが分かりません。
昔はマッチのことを摺付木(すりつけぎ)といいました。
付け木は硫黄を付けた板切れのことでマッチが出来る前からあったものです。
マッチは摺るとすぐ火が付くことから、
「摺る」と「付け木」をくっつけて「摺付木」と名前を付けたそうです。
(社)日本燐寸工業会のマッチの歴史では、
加賀藩の公費でフランスに留学した清水誠が、
帰国後、1875年(明治8年)4月に、東京市三田四国町で
黄燐マッチの製造を始めたとあります。
清水誠は、1876年(明治9年)に東京本所区柳原町(現都立両国高校体育館裏)に
新燧社を設立して、本格的なマッチ製造を始めたそうです。
|