国歌君が代の始まり
国歌君が代の始まり


1869年(明治2年)鹿児島藩は藩士の中から少年を選抜し、 イギリス軍楽を学ばせることにしました。 彼らは横浜の妙香寺に宿泊して、 軍楽長フェントン(John William Fenton)から教えを受けました。

国歌の必要性を指摘したフェントンに触発され、 砲兵隊長大山巌らが中心となって政府に働きかけ、 歌詞を選定してフェントンに作曲を依頼しました。 歌詞は古今和歌集第七巻「賀歌の部」の冒頭にある詠人しらずの古歌でした。 1870年(明治3年)9月8日、明治天皇が薩長土肥4藩の兵の調練を越中島で天覧の際に 初めて「君が代」が演奏されました。 しかし、フェントンが作曲した「君が代」は旋律が日本人に受け入れられず、1876年 (明治9年)の天長節を最後に廃止されました。

初代「君が代」が作曲された地として、横浜に「君が代発祥の地」の碑があるのですね。

1880年(明治13年)7月、国歌の作曲改定が行われ、 林広守の作にドイツ人エッケルらも加わり、現在の「君が代」が出来上がりました。 1888年(明治21年)、「大日本礼式」の名のもとに当時の条約各国に送付され、 「君が代」が日本の国歌として世界にお披露目されました。

京都の嵯峨野には、「君が代」で詠まれる「さざれ石」があり、 「君が代」発祥の地と言われているそうです。

鎌倉の鶴岡八幡宮にも「さざれ石」がありました。下の写真のとおりです。

鹿児島県入来町のホームページによると、 「入来神楽」の第二十二番「十二人剣舞」において、 舞人と鬼神のやりとりの中で、「君が代」を朗詠していることから、 国家「君が代」の由来を「入来神楽」に見出せるとして 識者の注目を集めているそうです。 入来町の大宮神社には「君が代発祥の地」の碑があり、 さらに、大宮神社前のバス停は「日の丸」だそうです。

なお、妙香寺は、真言宗の祖、弘法大師・空海が814年(弘仁5年)に創立しています。

記念碑のある場所を地図で示します。

君が代発祥の地 君が代発祥の地
横浜市中区の本牧山妙香寺山門下に「国家君が代由緒地」の碑があります。 同じ本牧山妙香寺境内に「国家君が代発之地」の碑があります。 この碑の隣には、「日本吹奏楽発祥の地」の碑があります。
鶴岡八幡宮のさざれ石 鶴岡八幡宮のさざれ石
鎌倉・鶴岡八幡宮の境内に「さざれ石」があります。 説明では、「この石は国歌「君が代」に「さざれ石の巌となりて」と詠まれて いる「さざれ石」です。石灰岩が雨水で溶解され生じた乳状液が小石を凝結して 「君が代」に詠われているように大きくなって岩に成長したものです。 学名を石灰質角礫岩といいます。昭和三十六年岐阜県春日町で小林宗一氏 により発見され五十二年に岐阜県の天然記念物に指定されました。 この石は発見者の御子息小林文治氏により昭和五十六年に当八幡宮に 奉納されました。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/23
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.