機械製氷の始まり
機械製氷の始まり


横浜には開港直後からボストン氷と呼ばれるアメリカ産の天然氷が輸入されていました。しかしスエズ運河のない時代ですから 喜望峰回りの大航海を経て半年かかって運ばれてくるので、ビール箱大のものが金三両もしたそうです。

なんとか安価な氷を提供しようと、中川嘉兵衛が1869年(明治2年)に函館五稜郭の天然氷を商品化することに成功しました。 この年5月、町田房造が横浜馬車道(常盤町5丁目)で氷水店を開き、氷とアイスクリームを販売しましたが、それを可能にしたのは 中川の函館氷であったろうと思われます。

我国の機械製氷の最初は、1870年(明治3年)に現在の東京大学で機械工学の講義を担当していた宇都宮教授が、慶応義塾の塾生たちの 乞いをいれて、高熱で病床に臥している福沢諭吉翁のために少量の氷を製造したことに始まります。この機械はアンモニア吸収式 冷凍機で、外国の新知識の吸収に熱心であった福井藩主松平春嶽公(1828〜1890年)の所有する実験室用のものだったようです。

1872年(明治5年)には外国人が経営する日産5t程度の工場が大阪と横浜に、1878年(明治11年)には神戸の居留地内に設けられたと いわれていますがはっきりしません。

記録にある最も古い製氷工場は、1879年(明治12年)に英国人アルバート・ウォートルスが横浜谷戸坂入口の山手184番に設立した ジャパン・アイス・カンパニーです。エーテル式3tの機械を据付けました。この工場の経営権は、1881年(明治14年)にオランダ人 ストルネブリンク(Ludowicus Stornebrink)に移り、名称も横浜アイス・ワークスと変わりました。彼は1888年(明治21年)に 5tの吸収式を、また3tの炭酸式を据付けています。工場は1912年(明治45年)に帝国冷蔵に買収され、建物は関東大震災で被災し 翌年再建され、日本冷蔵(株)の関連会社である神奈川日冷(株)山手営業所となりましたが、現在は解体され残っていません。

記念碑のある場所を地図で示します。

機械製氷発祥の地 機械製氷発祥の地
JR根岸線の石川町駅から元町通りをフランス山に向かって歩き、ちょうどフランス山にぶつかった角に山手迎賓館があります。 ここが我国の機械製氷発祥の地です。

山手迎賓館の片隅に「機械製氷発祥の地」の碑がありました。碑には「開港から明治初期に至る時期、横浜にはボストンや函館から 切り出された天然氷を扱う会社がいくつも作られました。ホテルのレストランやアイスクリームサロンで氷が供されたという記録が 残っています。1879(明治12)年には、日本で最初の機械製氷会社「ジャパン・アイス・カンパニー」がこの地に設立され、その後 オランダ人ストルネプリンクらによって永く経営されました。設立当時の建物は関東大震災で倒壊したものの翌年には再建し、 1999(平成11)年12月31日まで、株式会社ニチレイの子会社である神奈川日冷株式会社山手工場として再建当時のままで稼動 していました。」と記されています。


Back

Last Update : 14/01/27
©2003-2014 Kazuya Koga. All rights reserved.