憲法の始まり
憲法の始まり


明治維新の後、西欧文明国と肩を並べる近代国家になるべく、 まず憲法を作り、立憲政治を行うことが当時の日本の悲願でした。

1876年(明治9年)9月、明治天皇が元老院議長に憲法草案を作るように 詔命を下されました。

しかし、最初の草案は欧米各国の制度を適当に焼き直しただけで、日本の 国情に合わない点が多かったので、1882年(明治15年)、伊藤博文らが 欧州に派遣され、さらに研究調査を進め、1884年(明治17年)頃から 本格的に憲法草案の起草作業に入りました。

1887年(明治20年)6月頃から、伊藤博文,金子堅太郎,伊東巳代治,井上毅らが、 機密を守るために東京を離れて、金沢八景の東屋旅館に集まり、日夜立案の構想を 練りました。

東屋旅館で練られた草案が、1889年(明治22年)2月11日、大日本帝国憲法として 発布されました。

記念碑のある場所を地図で示します。

憲法草創之處の碑 憲法草創之處の碑説明文
シーサイドラインの野島公園駅から金沢八景に向かう途中の洲崎町交差点の 一角に「憲法草創之處」の碑があります。 説明には、「この碑は明治20年(1887) 伊藤博文,伊東巳代治,金子堅太郎らが料亭東屋において 明治憲法制定のため草案を起草したのを記念し昭和10年(1935) 金子堅太郎書で建立されたものである。」とあります。
東屋跡地 江戸名所図会・旅亭東屋
上の「憲法草案之處」の碑から 100 mほど金沢八景よりに「明治憲法起草の地」の説明文があります。 説明文には、「この地は、料亭東屋の跡で、明治20年(1887) 伊藤博文,伊東巳代治,金子堅太郎,井上毅らが明治憲法制定のため 草案を起草したところです。明治20年6月から、東屋に集まり草案の 構想を練っていました。金子・伊東は東屋に泊まり、伊藤は夏島の別荘から、 井上は野島旅館から通いました。8月6日の夜、東屋の伊東の室に 盗賊が入り機密書類の入ったいた行李が盗まれましたが、翌日書類は 無事発見されました。その後、伊東・金子両名は夏島の伊藤の別荘に移り、 草案が完成されましたが、東屋が起草の地であるとして、昭和10年(1935) 「憲法草創之処」という記念碑が金子堅太郎書で東屋裏庭内に建てられましたが、 東屋廃業後、現在ここより40 m東に移され設置されています。」とあります。 左の説明プレート内の江戸名所図会「旅亭東屋」です。


Back

Last Update : 07/12/22
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.