海水浴の始まり
海水浴の始まり


 横浜市金沢区富岡東四丁目の富岡八幡宮の鳥居の入口右手に漁港の記念碑(下の写真右)があり、その横にひっそりと 「海水浴発祥 宮の前海岸跡」と記された小さな石碑が一つありました。

 海水浴発祥と言っても、人は遠い昔から海で泳いでいたはずでよね。恐らく、現在の海水浴場のように海の家があったりして、 それなりに整備された最初だということでしょう。

 明治時代には富岡八幡宮の前は海で、この宮の前海岸は漁業の拠点でした。現在、漁港の記念碑がある場所は、生簀があった場所 だそうです。また、この浜は明治維新のころ横浜の山手・本牧に居留した外国人の娯楽の場所となりました。ローマ字で著名なヘボン博士 (Dr. James Curtis Hepburn)が、富岡海岸の水質がよいことから海水浴を奨励し、一層来遊する外国人が増えたそうです。 そして1881年(明治14年)ころに「海水浴場 神奈川県庁」という標識が建てられました。このことをもってわが国海水浴の発祥と しています。

 ところで、現在は住宅地になっている富岡一帯の埋め立てが始まったのは1971年(昭和46年)だそうで、 意外と最近だったのでびっくりしました。

 この海水浴場は居留外国人専用であり、日本人も泳げる海水浴場の発祥は神奈川県の大磯だそうです。 明治の日本人に海水浴場の効用を説いたのは時の陸軍軍医総監松本順で、その尽力により、1885年(明治18年)に日本人も利用できる わが国最初の海水浴場として大磯海水浴場が、照ヶ崎海岸に開設されました。

【参考資料:新編富岡案内】    

記念碑のある場所を地図で示します。

海水浴発祥の地 海水浴発祥の地
まったく予備知識なしで、サイクリング中に偶然見つけました。富岡八幡宮の鳥居の前の漁業協同組合の記念碑横に ひっそりと「海水浴発祥 宮の前海岸跡」という記念碑がありました。記念碑の裏には、平成十一年富岡下長寿会とあり ました。 海水浴発祥碑と並んで漁港記念碑があります。ここ宮の前海岸は、東浜海岸と共に富岡の漁業を営んできた人達の拠点でした。 この漁港記念碑のある所は、昔、金波楼の海水を利用した生け簀のあった所だそうです。その昔、ここの海の産物は、夏は手繰り網を 中心にした漁が盛んで、平目、鰈、車海老を始めとした魚類。シャコ等は買って食べた事がない程沢山獲れたそうです。冬には、海苔 を主体に潜水漁で、平貝やみる貝が多量に獲れたそうです。この事を記念して、宮の前の海岸の一角に漁業組合によって、記念碑が 創られました。


Back

Last Update : 07/12/20
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.