ガス灯の始まり
ガス灯の始まり


「高島易断」で有名な高島嘉右衛門は、フランス人技師アンリ・プレグラン (Henri A. Pelegrin)を招き、1870年(明治5年)9月に伊勢山の下の石炭倉庫跡 (現在、中区花咲町の本町小学校の地)にガス発生炉、ガスタンク等もつ日本初の ガス工場を完成させました。石炭ガスをガス灯まで送る配管も整い、9月29日、 日本初のガス灯がともされました。

最初のガス灯設置の場所は、神奈川県庁の表門両側及び本町1丁目から同4丁目まで の間の道路でした。試験的な意味もあって、合計で20数基でした。その後、 1870年(明治5年)末には、県庁から本町、馬車道、大江橋を経て ガス会社までの道路に設けられ、その街灯数は約300基に達しました。 特に、高島嘉右衛門が経営する旅館や劇場には人目をひくガス灯を備えたそうです。

高島邸の2階には、菊の花の形をしたガス灯が数個も掲げられたので、 夜でも光りが煌煌と輝き、歩いて100歩の範囲まで明るくなったほどでした。 そして、見物にきた群衆は太陽が出たかのようだと騒ぎ、町は見物客で大変な 混みようだったそうです。

なお、この高島の邸宅跡は、現在の馬車道十番館の場所(中区常磐町5-67)にあたります。 そこで、十番館の店先には明治時代のガス灯が復元され、淡いブルーライトの光が 煉瓦(れんが)の壁に映るように配置されています。

当時流行った都々逸に 「ひかり輝くランプを照らし恋のてだての夜学門」 という一首があります。その心はご自由に想像してください。

このように、ガス灯は華々しくスタートしましたが、高島嘉右衛門のガス灯会社は 経営不振に陥って、1873年(明治8年)、横浜町会所の手に移り、そこの瓦斯局と 名を変えました。そして、1892年(明治25年)、横浜市に委譲され、さらに、 1944年(昭和19年)、東京瓦斯会社に吸収され、今日にいたっています。

一方、1857年(安政4年)、薩摩藩主島津斉彬は、ガス灯に関する蘭書を翻訳させ、 集成館でガス実験に成功しました。さらに、磯別邸内にガス室を設け、邸内の石灯篭に ガス管を通して点灯させました。実験的なガス灯としてはこれが日本初かもしれません。

記念碑のある場所を地図で示します。

ガス灯発祥の地 ガス灯発祥の地
横浜市中区馬車道の関内ホール正面入口に復元された日本初のガス灯が設置 されています。 碑には、「安政6年(1859年)に開港場となって以来、横浜は西洋文化の玄関口 となりました。馬車道を起点にして全国に拡がったものも数多くあります。ガス灯は、 明治5年(1872年)に、高島嘉右衛門の「日本ガス社中」により、馬車道・本町通り等に設置、 点灯され、これが日本における最初のガス灯となりました。柱部は英国グラスゴー市から 輸入し、灯具は日本人職人により製造されたと言われます。このたび、 横浜市市民文化会館〔関内ホール〕新築完成を祝って、当時の型をモデルとしたガス灯を 復元設置しました。壁面レリーフは、横浜開港資料館所蔵の絵葉書を転写したもので、 明治末期の馬車道です。」とあります。
当時の馬車道 馬車道十番館のガス灯
横浜市中区馬車道の関内ホール正面入口にある当時の馬車道のレリーフです。 馬車道十番館の入口に当時のガス灯が復元されています。
馬車道のガス灯 シェフィールドのガス灯
現在の馬車道のガス灯です。 説明文には、「ロンドンから南の町、ブライトンへ向かっていく途中にある サセックス州のシェフィールドパークは、森や林で囲まれた緑豊かな田園地帯にあり、 多くのイギリス人から憩いの場所として愛されています。古い昔からのランタンと、 円柱からなるこのガス灯は、このシェフィールドパーク内に立っているものと同じガス灯で、 1872年(明治5年)日本最初のガス灯が馬車道にともされたことを記念して、 東京ガスの協力により設置しました。」とあります。
ガス灯の生い立ち 海岸通りのガス灯
横浜市中区・海岸通り沿い・ホテル・ニューグランド前に「ガス灯の生い立ち」と 題する絵があります。絵の前に以下の説明のように改修されたガス灯があります。
説明には、「日本の西洋文化や洋風生活の多くは、”みなとヨコハマ”を玄関口として 入ってきた。ガス灯もその一つで、柱部は英国グラスゴー市から輸入し、灯具は 日本人職人により製造されて、明治5年10月31日点火された。このたび、 魅力ある街づくり、道づくりの一環として、照明灯の改修、歩車道の補修、公園の改修 などともあわせて、東京ガス、横浜商工会議所、地元の皆様の協力により当時の型を モデルに復元し、同じ月日に点火した。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/17
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.