消防・救急の始まり
消防・救急の始まり


日本の消防組織は平安時代に御所を守るために組織された「禁裏火消」に始まりました。 本格的な消防組織の始まりは、1643年(寛永20年)に、徳川幕府(三代将軍家光)が16の 大名家を指名して作った「大名火消」です。これは主に江戸城や大名屋敷を火災から 守るためのものでした。

1657年(明暦3年)に江戸では「明暦の大火」といわれる大火がありました。これを契機に 徳川幕府(四代将軍家綱)は、4人の旗本に命じて「定火消」という常設の消防組織 をつくりました。

「大名火消」も「定火消」も江戸城や大名屋敷とその周辺を守ることを目的としたもの でしたが、一般町家を守るために1718年(享保3年)に南町奉行大岡忠相が「町火消」を 組織しました。時代劇で有名な「いろは48組」のほかに本所・深川の16組があり、 江戸には64組の「町火消」ができました。

1867年(慶応3年)の大政奉還により明治の新政府が誕生し、「定火消」その他の武家火消は 廃止されました。「町火消」は残され1894年(明治27年)消防組規則の公布により消防組の 組織が全国統一されました。

横浜では、1859年(安政6年)開港と同時に8消防組が設置され、各組のまとい,組員,頭取り が決まりました。代官が指揮する民間消防隊です。当時の横浜は戸数101で人口は350人 だったそうです。また、1863年(文久3年)の火災を契機として、1864年(元治元年)に 居留地消防隊が組織されました。ポンプ車を備えた消防隊としては我が国初と言われて います。

その後、横浜では1914年(大正3年)に日本初の消防車、1933年(昭和8年)には日本初の 救急車が配置されるなど、日本における近代消防ゆかりの地といえます。

記念碑のある場所を地図で示します。

消防・救急発祥の地 消防・救急地
横浜市中区・大桟橋通りと本町通りの交差点「大桟橋入口」から大桟橋通りに沿って 一ブロック横浜スタジアム寄りの右角、横浜情報文化センターの角に「消防・救急発祥之地」 の碑があります。 当時の防火貯水槽の跡です。
消防・救急発祥の地
説明文には、「この貯水池は、明治4(1871)年から明治32(1899)年までここを 本拠地とした居留地消防隊(Yokohama Fire Brigade)の防火貯水槽として建造 されたものです。この地に居留地時代から100年以上も良好に保存され、 昭和47(1972)年まで使用されました。構造物としての特徴は、 内部のヴォートル(アーチ)型の天井と十字の補強用の間仕切りにより 4室に分かれていることで、役割を終えた現在でも地下水の流入 により常時貯水されています。またここは、居留地消防隊が本拠地として 使用した後にも、日本初の消防車(大正3(1914)年)、救急車(昭和8(1933)年)が 配置されるなど、日本における近代消防ゆかりの地ともいえます。横浜市では、 自治体消防体制発足時代の横浜市消防局本部が置かれ、平成6(1994)年まで 日本大通消防出張所として100年以上の消防の歴史があるこの地の貯水槽を保存し、 展示しています。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/15
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.