近代水道の始まり
近代水道の始まり


近代水道とは、ろ過した水を消毒した後、鉄管などを通して有圧で給水する水道 のことです。 近代水道の三大発明として鋳鉄管、砂濾過、ポンプがあげられています。

1887年(明治20年)10月17日に横浜で日本初の近代水道の給水が開始されました。 戸数わずか87戸ほどの一寒村であった横浜の人口は日増しに増加し市街は急激に 発展しました。 当時住民は水を求めて井戸を掘りましたが、 横浜は海を埋め立てて拡張してきたので良質な水に恵まれず、 ほとんどの井戸水は塩分を含み、飲み水には適しませんでした。

このため、神奈川県知事は英国人技師ヘンリー・スペンサー・パーマー (Henry Spencer Palmer)を顧問として、相模川と道志川の合流点(現津久井町) に水源を求め、1885年(明治18年)近代水道の建設に着手し、 1887年(明治20年)9月に完成しました。 1890年(明治23年)の水道条例制定に伴い、水道事業は市町村が経営するとこととなり、 同年4月から横浜市に移管され市営として運営されるようになりました。

パーマーは1883年(明治16年)に来日し、横浜をはじめ大阪、函館の水道工事を 設計しました。

記念碑のある場所を地図で示します。

H.S.パーマーの胸像 近代水道発祥に関する説明
野毛山配水池にH.S.パーマー氏の胸像があります。野毛山動物園とは道路を隔てた 反対側の野毛山遊園地の入口付近です。野毛坂の地下には、当時のイギリス製水道管 が埋設されていて今も働き続けています。 碑には、「明治20年(1887年)10月、日本最初の近代水道は横浜に誕生した。 当時の横浜は、埋立地が多く良い水が得られないため、長い間飲み水や伝染病に苦しみ、 また大火事にも悩まされていた。いつでもどこでも安全で良い水が欲しいという人々の夢は、 この近代水道の完成によって実現された。横浜の水道は、英国人H.S.パーマーの 設計・監督によるものであるが、沖守固県知事をはじめ三橋信方(後に市長となる)、 三田善太郎など多くの日本人の努力も忘れることはできない。パーマーは、横浜のほかにも 大阪・神戸・函館・東京などの水道計画にも貢献した。さらに、横浜築港工事や横浜ドックの 設計など港湾整備の面でも業績を残したほか、天文台の建言やロンドンタイムスへの寄稿 など広い分野で活躍し、明治26年(1893年)54才で没し東京青山墓地に眠る。(後略)」 とあります。
最古の水道管最古の水道管説明板
野毛「ちぇるる」の裏に「日本近代水道最古の水道管」が置かれています。 水道管には「ヘンリー・スペンサー・パーマー」の肖像がはめ込まれています。
説明文プレートが鏡のようで、正面から撮影すると自分が写るのです。
碑には、「明治20年(1887)、日本最初の近代水道がイギリス人パーマーの 指導により、ここ横浜の地に誕生しました。相模川と道志川の合流点(現津久井町)に 水源を求め、44km離れた野毛山貯水場に運ばれた水は、浄化され、 市内に給水されました。この野毛坂の地下には、当時のイギリス製水道管が 埋設されていて、今も働き続けています。当時の水道管を利用して造られた この記念碑は、パーマーを始め、多くの先人たちの偉業を偲んで建立したものです。」 とあります。


Back

Last Update : 07/12/22
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.