下水道の始まり
下水道の始まり


当時、外国でも日本でもコレラが流行していたため、 横浜居留地の外国人は排水と下水道の整備を希望していました。

当時、横浜の主要道路には、掘割が布設され、下水道としての役割を担っていました。 しかし、構造的にも粗悪なもので、各所でつまり、溢れ出してしまうという状況で、 地中に埋めた管に汚水を流すという欧米の下水道とは比較にならないものでした。

1864年(元治元年)11月に各国領事と幕府との間で交わされた「横浜居留地覚書」 に基づいて、居留地の下水道整備を進めたのは、明治政府最初のお雇い外国人となった、 英国人ブラントン(Richard Henry Brunton)でした。

横浜居留地の下水道整備計画は1869年(明治2年)に着手され、1871年(明治4年) に完成しました。 この下水道は瓦製陶管による下水管を埋設するものでした。

記念碑のある場所を地図で示します。

当時の下水管 下水道のはじまり説明文
横浜市中区山下町の中土木事務所の前に当時の下水管が展示されています。 説明には。「ここに展示の構造物は、昭和56年2月に、中区山下町37番地から 発掘された卵形下水管である。明治3年に関内居留地内全域に陶管を埋設した。 これが、わが国最初の近代的下水道であった。その後、明治14年からこれをレンガ造り の下水管に造り変えた。その断面が卵形をしているので卵形管と呼ばれる。この時の 卵形管の一部は、中華街南門通りで現在も使われている。」とあります。
近代下水道記念碑 ブラントン顕彰碑
横浜市中区山手公園桜道側入口(丘の下)に「近代下水道記念碑」があります。
碑には、「旧横浜外国人居留地(関内・山手)では、近代的な下水道が明治10年代まで に整備されました。この山手公園沿いの桜道などには当時の石造下水管 (内法幅0.6m、高さ約0.8mの防州石造の暗渠約130mとこの碑の左側にはブラフ溝 (石造側溝)が、100年以上経た今日においても使われています。この碑は横浜市の 下水管の総延長が、平成7年11月に1万kmに達したことを記念して、この地に建立 するものです。」とあります。
横浜市中区関内の吉田橋近くに鉄の橋の記念碑と共にブラントンを顕彰する 碑があります。碑には、ブラントンの肖像と彼の実測による1870年当時の 横浜居留地地図が描かれています。碑には、「明治元年(1868年)政府の招聘に より来日したブラントンは、開国にともない、日本沿岸各地に灯台を建設する一方、 8年間にわたり活動の拠点とした横浜では、日本大通りや横浜公園の設計を行うなど、 近代的なまちづくりに大きな足跡をのこしました。」とあります。
ブラントン胸像 ブラントン胸像説明文
横浜市中区の横浜公園の日本大通側入口にブラントンを顕彰する胸像があります。 ブラントンは下水道以外にも開国当時の横浜に力を貸してくれたので各所に 顕彰碑があります。 碑には、関内吉田橋の説明文とまったく同じ文が記されています。 ブラントンの業績は次のようです。
  • 横浜居留地測量(1868〜70)
  • 電信敷設(1869)
  • 新橋・横浜間の鉄道意見書(1869)
  • 吉田橋(鉄の橋)架設(1869)
  • 居留地下水道整備・マカダム式道路舗装・街路照明計画(1869〜71)
  • 水道計画(1870)
  • 築港計画(1870,73,74)
  • 新埋立居留地造成計画設計・施工(1871)
  • 中村川拡幅等設計・施工(1871)
  • 日本大通り設計・施工(1871)
  • 修技校開校(1871)
  • 横浜公園設計・施工(1871,72)


Back

Last Update : 07/12/16
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.