牛鍋の始まり
牛鍋の始まり
戯作者仮名垣魯文(かながきろぶん)が1871年(明治4年)に著した
『牛店雑談安愚楽鍋(うしやぞうだんあぐらなべ)』に
「士農工商、老若男女、賢愚貧富おしなべて牛鍋食わねば
開化不進奴(ひらけぬやつ)」とあるそうです。
675年(白雉26年)天武天皇の「殺生禁断の詔」、
1687年(貞享4年)徳川綱吉の「生類憐みの令」により、
千数百年にわたって忌避され続けてきた肉食文化が、
文明開化の大号令とともに、一転して肉食奨励時代へと方向転換しました。
しかし、当時の人々ははじめて牛肉を食べるのに、
ご先祖様に申し訳ないからと、仏壇に目張りをしたそうです。
1870年(明治3年)に福沢諭吉が肉食啓蒙の宣伝文を書き、
1872年(明治5年)に天皇が牛肉を試食したと報じられたことから、
一気に牛肉食ブームに火が付き、巷に牛鍋屋があふれるようになったそうです。
1868年(明治元年)創業の横浜伊勢佐木町「太田なわのれん」が牛鍋屋の
始まりと言われています。
「安くて美味は太田の牛屋、浜の名物縄のれん、テケレツのパー」と
流行歌にも歌われるほど盛況だったそうです。
別の記録では、1862年(文久2年)に横浜で居酒屋を営んでいた
「伊勢熊」が店を二つに仕切り、一方で居酒屋を続け、
もう一方で牛鍋屋を開業したとあります。
記念碑のある場所を地図で示します。
|
|
横浜市中区伊勢佐木町のイセザキモールを関内から入って、
ホテル・セントラルイン横浜を右折したところに「太田なわのれん」があります。
|
Back
Last Update : 07/12/22
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.
|