義足の始まり
義足の始まり


幕末から明治初期に、退廃的な芸風と伝奇的な生涯で知られている 立女形(たておやま:一座の女形の中の最高位)三世沢村田之助がいました。 彼は19歳の頃脱疽(局所的に壊死した組織の表面が黒変した状態)にかかり、 1867年(慶応3年)9月、当時横浜に住んでいたアメリカ人医師 ヘボン博士(James Curtis Hepburn:ローマ字を作った人)に左下腿切断をうけました。 翌1868年(明治元年)アメリカ・セルフォ社製の義足をつけて、舞台に復帰したそうです。 記録の上で、三世沢村田之助は義足をつけた初めての日本人ということになります。

鹿児島県で、1818年(文政元年)に建てられた墓から1本の下腿義足が見つかったそうです。 しかし、この当時にこの義足が使われていたかどうかは不明です。

日本初の義肢装具製作者は、奥村義松で1877年(明治10年)に大阪で開業しています。

記念碑のある場所を地図で示します。

ヘボン博士肖像 ヘボン博士手術の錦絵
横浜市立大学医学部医学情報センターの建物入口にヘボン博士の肖像があります。 説明には、「ヘボン博士は、1836年ペンシルバニア大学医科を卆業し、すでにニューヨーク で眼科医として、令名高くおられたが、1858年に進んでアメリカ長老教会宣教医として 渡日を決意され、46才より77才まで31年の長きに渡り横浜に滞在し 医療と伝道につくされた。博士は横浜における近代医学のパイオニアと なられるとともに、高潔な人格と、豊かな教養と、日本を愛する情熱により、 ヘボン式ローマ字の考案・和英辞典の作製・聖書の日本語訳等日本の近代文化に 比類なき貢献をされた。明治政府の導入した官僚的なドイツ医学には乏しい、 隣人愛に裏づけられたヘボン博士の暖かい近代医療の精神こそ、横浜市立大学 医学部の範とすべきである。」とあります。 横浜市立大学医学部医学情報センターのヘボン博士の肖像の下にこの錦絵があります。 ヘボン博士が沢村田之助の下腿切断手術を行っているところが描かれています。

錦絵の説明には、 「慶応3年(1867)ヘボンは当時の人気歌舞伎女形俳優三代目 沢村田之助の脱疽(バージャー病)に 下腿切断を施し義足を製着し女形役者として再起させ一大センセーションをまきおこした。これが当時の 絵師揚洲周延がその手術の状況をえがいた錦絵である。術者がヘボン、もう一人の外人は不明だが シモンズともされる。原画所有者、京都市杉立義一氏の御好意により複製されたものである。」とあります。


Back

Last Update : 07/12/16
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.