自転車 自転車の歴史 自転車

 自転車の歴史を調べてみました。なお、写真はYokohama Bicycle Museum (横浜市西区桜木町6-31 南関東自転車競技会ビル)で撮影しました。

1. 2輪を縦に並べた乗り物の登場
 1817年(文化14年:明治維新の半世紀前)、ドイツ人のカール・フォン・ドライス (Karl von Drais) 男爵によって「ドライジーネ(Draisine)」と呼ばれる2輪を 縦に並べてハンドルを切ることができる乗り物が発明されました。ほとんどが 木製でペダルもクランクもなく、地面を足でけって走るものでした。時速15 kmほどの 速度が出せたということで、人類が使ってきた乗り物としては馬に次ぐ速さであり、 画期的なものでした。これが自転車の始まりであると言われています。

ドライジーネ ドライジーネ本物
ドライジーネ(Draisine) ドライジーネ本物?

2. 足が地面から離れる
 1839年、イギリスの鍛冶屋カークパトリック・マクミラン (Kirkpatrick Macmillan)がペダルによる後輪駆動の2輪車を発明しました。 このマクミラン型の登場で足が地面から離れることになったので、自転車の発達 に大きな影響を与えたことでしょう。ただし、質量が26 kgもあったそうで、坂を 登ることは出来なかったと思われます。

マクミラン
マクミラン(Macmillan)

3. 世界最初の量産車ミショー型
 パリの凱旋門近くで馬車と錠前と機械を扱っていたピエール・ミショー (Pierre Michaux)は、修理に持ち込まれた自転車を息子に試走させ、下り坂で 足の置き場に困ったことから、前輪にペダルとクランクを装着することを 考えつきました。

 ミショー型は、世界で最初の量産車になりました。ミショー親子は、1862年に 142台のミショー型を作りました。その3年後には、300人の職人が働く自転車工場に 発展しました。

 ミショー型は、イギリスに渡って、ボーンシェーカー(背骨ゆすり)と呼ばれ ました。よほど乗り心地が悪かったのでしょう。その後、サドルのばねや、 ブレーキの改良が重ねられ、1880年代までに世界中に広がりました。

 日本に自転車が入ってきたのは、慶応年間(1865〜1868年)と言われていますが、 このとき日本に入ってきたのは、このミショー型でした。

ミショー
ミショー(Michaux)

4. オーディナリー型の登場
 1870年ごろ、フランスのマギーは、ミショー型の重く粗野な構造を抜け出す ために、木材の使用をやめ、すべての部品をスチール、鉄、ゴムに変更しました。 さらに、前の駆動輪を大きくし(122 cm)、後ろの従輪を小さく(61 cm)した自転車 (オーディナリー(Ordinary)型)を工夫しました。オーディナリー型の出現 により、ミショー型は駆逐され、消えていく運命をたどりました。

 この貴重な改良型は、フランス本国よりもイギリスで注目されたようです。 のちに「自転車の父」と呼ばれるようになったジェームス・スターレイは、 さっそくこのマギー車の形式を導入し製作するとともに、さらに改良発展 させるために努力を始めました。イギリスの自転車生産は、この時を起点として 大きな伸びを示しました。

 日本にオーディナリ型が入ってくるのは、1877年(明治10年)ごろと推定され ていますが、その頃の日本名は「だるま車」と言っていたそうです。 高い乗車位置から落車するとコロコロとだるまのように転倒するから、 という説もありますが、極端に大小の差の大きい車輪を持つ恰好から、 当時の人たちが横倒しのだるまを連想したとも言われています。

5. オーディナリー型の発展と衰退
 オーディナリ型として、明白な姿をあらわした最初の自転車は「ファントム」 と呼ばれるものです。イギリスのレイノルズとネイズが1869年に開発したもので、 質量24 kgで今日からすれば重い感じがしますが、木製車輪としては精一杯の軽量化 を図り、従来のボーンシェーカーよりは軽く出来ていたようです。 前輪径が86 cm、後輪径は71 cmと、まだオーディナリ型の特徴は十分でていませんが、 軽量鉄製フレーム,ワイヤースポークを両面にダブルに張った最初の車輪, 木製車輪にソリッドゴムタイヤを釘止めするなど、画期的な構造でした。

ファントム
ファントム(Fantom)

 ジェームス・スターレイは、ファントムが公表されてまもなく「リボン」車輪の 特許をとっています。スポークは両面2本ずつがペアとなり、車輪全体のスポークに 張力を与える方法として、ハブに固定されたクロスバーを使用し、このバーの両端 からそれぞれ一本のタイロッドがリムに貼り渡されています。タイロッドのねじを 回し、長さを調節することによって、リムに対するハブの関係位置が相対的に 回されるので、車輪両面のスポーク群に均等な張力が与えられることになります。

 このリボン車輪を使ってスターレイは、スミス、ヒルマンと一緒にコベントリ市 セントジョン街の自転車工場で最初の全金属製の軽量車「アリエル」を設計し、 1870年に公表しました。美しいオーディナリ型の原形となりました。

 アリエルには、センター・ステアリング型ヘッドが初めて取付けられました。 センター・ステアリングとは、現在の自転車がすべて採用している前ホーク上部が ヘッドラッグを貫通している方式のことで、これができるまでは ソケット・ステアリングといい、前ホークの後側に受け金がついていて、 この受け金が蝶つがいでフレームの前端とヘッドが連結されていました。

 アリエルは前輪126 cm、後輪35 cmと、オーディナリー型の特徴をもち、クランクの 有効長は12.6〜16.3 cmまで変えられました。また、初めてスピードギアが取り付け られ、ギアによって前輪はクランク軸の2倍の速度で回すことが出来たので、 スピードはほとんど倍になり、時速23〜24 kmは出せるようになりました。

 その後グロウドが作った「テンション」、スターレイの「スパイダー・ホイル」 など、活発な新車発表が行われました。前輪はいよいよ大きく、後輪はますます 小さくなり、ついに、乗り手の足がペダルに着く極限まで前輪径は 大きくなりました。

 自転車の質量は、中空フレーム、中空前ホークの採用によって軽くなり、 車輪軸には、1876年に円筒形や円錐形のプレーン・ベアリングが使われ、 その3年後にはボール・ベアリング、ローラ・ベアリングが開発され、 自転車の走行は次第に快適になりました。1870〜1890年の約20年間に、ヨーロッパで、 次いでアメリカで、多くのオーディナリ型が開発され、そのうちで優れた性能を もつものは大量に生産されました。

 しかし、オーディナリ型では、クランクが前輪ハブに直結しているため、 ギヤ・レシオはどうしても車輪の直径によって制限されます。乗り手によって 車輪に加えられるトルクを変化させるためには、クランクの長さを変えることに よって、レバーレイジ(テコ率、すなわち足を踏みおろす距離と、自転車の 進行距離との間の拡大率)をわずかに変更できるにすぎません。

 1885〜86年頃から開発が進んだセーフティ型の機能が、前と後のギア比を 変えることによって自由に回転比率が選択できるようになって、 オーディナリ型はたちまち衰退してしまいました。

トーマスのオーディナリ オーディナリ本物
トーマスのオーディナリ オーディナリ本物?

6. セーフティ型の登場
 ミショー型からオーディナリ型への移行は、至って自然な流れでした。 行動半径が大きく広がったことに、多くの人々は熱狂し、ちょうど乗馬と 同じように歩行者の頭を見下ろす感じは、乗り手にとって優越感をそそる乗り物で もありました。しかし、登り坂は骨が折れ、下り坂で加速すると危険な思いをする 厄介な代物でもあったのです。それで、チェーンによる後輪駆動の自転車が 世に出たとき、セーフティ型と名づけることに、誰も異論を唱えませんでした。

 1879年、イギリス人のローソンが、チェーン駆動により後輪を回転させる セーフティ型をはっきりした姿で最初に作り出しました。残されたその自転車を 見ると、前輪が大きく、後輪が小さいオーディナリ型の影響を脱しきれない ながらも、原理的には立派にセーフティ型の形式となっています。

 彼は、すでに1873〜74年ごろにセーフティ型を着想していたと言われていますが、 ローソン第3型が実用に耐える試作車として世に出たのは、1884年になってからの ことです。動力を伝達する役目を果たすチェーンは、精密な機構を必要とした ことから、セーフティ型の原理は発見できても、その実現までにはかなりの歳月を 要したものと思われます。

 ローソンは、この第3号車にビシクレットとフランス語を借りて命名しました。 セーフティ型は、このときからフランス語でビシクレット、英語でバイシクルと 呼ばれるようになります。このころを契機として、セーフティ型の新製品は イギリスを中心として、数多く製造されるようになりました。

ローソン3号
ローソン第3型

 ハンバー型はデザインとして、従来のミショー型や、オーディナリ型の影響を まったく脱け出し、セーフティ型として独創的な形態をもったものとなっています。 マクカモン型は一本のパイプによるドロップ・フレームを作りました。1885年、 ジェームス・スターレイの甥ジョン・ケンプ・スターレイは、前・後輪が同一サイズ になった最初の自転車ローバー号を作りました。性能としても、当時、極限状態まで 発達していた競争用オーディナリ型より走行力が優れていることを、スターレイの 協力者だったゴルダーという競技者が証明しています。

 ローバー号は、サドル・ハンドル・クランク軸の3者の関連位置が非常によく 合理的に配置されており、歩行に比べて自転車走行の場合のエネルギー消費は 1/5という定説は、このとき生まれたと言われています。質量17 kgというのも 現在の実用車と変わらず、取り扱いも楽になりました。ローバー号が出現してから 2〜3年間は、現在、われわれが自転車のスタンダード型といえばすぐ思い浮かべる ダイヤモンド型フレームが完成するまで、実に多くの型が現れ、実用に供されました。 全体の外観だけではなく、フレームの材質,タイヤ,変速装置,サドル,チェーン, ランプなど、部品・アクセサリーも急速に進歩し、実用化していきました。たとえば、車輪の外側を包むタイヤ部分についても、 木製車輪を鉄の帯で巻いたものに始まり、中実ゴムタイヤ、空気入りタイヤへと 発展しました。空気入りタイヤは、1888年、イギリスの獣医ダンロップによって 自転車用の空気入りタイヤの特許が申請され、翌1889年に認可されました。

ローバー3号
ローバー号

7. マウンテンバイクの歴史
 マウンテンバイクの歴史はまだ浅く、1960年代後半から70年代にかけて アメリカの西部で少年・若者達がダートロードを走って遊んでいたのが 始まりだといわれています。

 そしてサンフランシスコのマリン郡、タマルパイアス山で遊んでいた中の一人、 ゲーリー・フィッシャーが1974年にビーチクルーザーを改造しマウンテンバイクの 原型「クランカー号」を作り上げました。

 その後改良を続け、1979年には初めて「マウンテンバイク」という名前が 使われています。マウンテンバイクという名称が登場してまだ24年しかたっていない のですね。

8. 日本の自転車
 1877年(明治10年)頃に鍛冶職人らの手によって鉄製フレームの国産 ボーンシェーカーが作られました。当時の小柄な日本人の体型に合わせて小ぶりに 造られ、車輪径も小さめで、当時諸外国のミショー型自転車の一般的な 車輪サイズ、前輪36インチ、後輪32インチに比べても随分小型化されていました。

国産ボーンシェーカー
国産ボーンシェーカー

 1890年(明治23年)頃には、木製の国産オーディナリー型自転車が作られています。 泥除けのステイには唐草模様を思わせるデザインが施され、車輪は黒漆塗りの 高級感あふれる仕上げです。明治時代、関西地方で多く製造されていたといわれ、 仕上げの美しさや丁寧さから当時の御所車の技術者が造ったものとみられています。 さすがに日本人は細かい細工に優れていたのですね。

 常陸国笠間藩のお抱え鉄砲師だった宮田栄助が、1881年(明治14年)に 宮田製銃所を創業しています。銃製造の将来性に疑問を抱いていた栄助は、 1892年(明治25年)に日本で最初のセーフティ型自転車を試作しました。当時外国人 の依頼でセーフティ型自転車の修理をしたことがきっかけで試作に取り組んだ ようです。フレーム用のパイプは銃身と同じ製造法がとられ、鋼の丸棒に縦の穴を うがって造られました。タイヤを除いてすべてが宮田製銃所内で手作りされました。

 日米商店の創業者、岡崎久次郎は、1905年(明治38年)頃すでに日英同盟で 日英親善の時代だったこともあり、イギリス製ラージ号を大量に取り扱っていました。 第1次大戦後ラージ号の商標をイギリスに返上し、以後国産メーカーとして 「富士覇王号」と名称を改め国内での製造を行いました。米国車から英国車への 人気の移行は、日英同盟の影響ばかりではなく、当時28インチが主流だった 米国車に対し、英国車は26インチで小柄な日本人の体格には乗りやすかったため です。

富士覇王号
富士覇王号

 終戦からわずか2年後の1947年(昭和22年)、旧三菱重工業津工場で一式陸攻を 設計していた航空機設計技師たちによって、ジュラルミンフレームの自転車、 十字号が造られました。不用になった航空機用の厚さ2mmのジュラルミンを使用し、 当時の造船技術を応用したリベット留めBOX構造のフレームを十字にクロスさせた 革新的な自転車が考案されました。1型はイギリスの実用車が手本にされましたが、 2型以降はスポーツ車が手本となり、4型まで製造されました。十字号は当時の 自転車レースでも活躍し注目されました。

三菱十字号
三菱十字号

 戦前からトラックレーサーを製造していた土屋製作所が、1948年(昭和23年)11月、 小倉競輪場で初めての競輪が開催されてから、本格的にトラックレーサーの製造を 開始しました。当時はまだトラックレーサーの部品も少なく入手することが困難な ため、スポーツ車などの部品を流用することも多かったようです。

 1956年(昭和31年)、まだまだ贅沢品だった自転車の月賦販売が始まりました。 当時10,000円を越える自転車は庶民が気軽に買える消費財ではなく、月賦によって とくに女性の購買層を拡大することができました。その後スマートレディーは、 スタッガード形軽快車やミニサイクルへの発展につながりました。

 1965年(昭和40年)頃、イギリスのモールトンの影響で、誕生したといわれる 日本のミニサイクル。男女兼用の1本構造のフレームはその乗りやすさと低価格から 女性の需要を喚起し、たちまち街に溢れました。発売当時は車輪径の呼び16、18の タイヤが装着されていましたが、日本の道路事情に合わせて20、22、24と大きくなり、 24に定着しました。
Last Update : 03/10/18
©2003-2011 Kazuya Koga. All rights reserved.