将来はどうなるの?

 高圧化が技術革新の一つの流れとすると、もう一つの流れは、電気化です。

 航空機が使うことができる一次動力はエンジン出力だけです。 この一次動力を使って油圧,電気,空圧といった二次動力が作られています。 二次動力が三種類もあると煩わしいし、油圧は漏れて汚いとか、 大型機では数kmの長さの油圧配管があり、配管内の油を含めてとても重いわけです。 そこで、航空機から油圧をなくしてしまえという研究が進んでいます。 二次動力を電気に統一しようという考え方を全電気式航空機AEA(All Electric Aircraft) といっています。AEAの中にPBW(Power By Wire)という概念があります。
 
操縦装置の歴史
図1 操縦装置の歴史

 PBWの概念を理解するために、少し操縦装置の歴史を見てみましょう。(図1を参照してください)

 初期の航空機では舵面を動かす力はそれほど大きくなかったので、 操縦桿と舵面が機械的リンケージで直接つながっていました。 パイロットの人力で操縦していたわけです。これを人力操縦装置といいます。(図1左上)

 航空機が大きく速くなってきますと、操縦にも大きな力が必要になり、 操縦桿と舵面の間に油圧装置を入れて、油圧の力を使うようになりました。 これが機力操縦装置(図1左下)で、ほんの少し前まで主流となっていました。

 最近の航空機は動力の伝達は機力操縦装置と同じですが、 制御信号は電気に変わり、コンピュータを介した高度な制御が行われています。 これを「電線で飛ぶ」ということでFBW(Fly By Wire)操縦装置といっています。 (図1右上)しかし、電気は外部の電磁波に対して弱い面があります。 この弱点を光信号によって改善したものが、「光で飛ぶ」ということでFBL(Fly By Light) 操縦装置といいます。FBLの航空機はまだ実用化されていません。

 さらに、油圧配管で行っていた動力伝達を電気に置き換えた装置を 「動力を電線で送る」ことからPBW(Power By Wire)操縦装置(図1右下)といっています。 図1ではPBWアクチュエータの有力な候補であるEHA(Electro Hydrostatic Actuator) を示しています。

EHA
図2 EHA(Electro Hydrostatic Actuator)

 図2はEHAの概念を示したものです。

 EHAは電気サーボ・モータ,油圧ポンプ,油圧シリンダを一体化して舵面に配置し、 動力も制御信号も電気で伝達します。長い油圧配管が不要になり、 軽くなると共に整備がし易くなるといわれています。 PBWアクチュエータには電気サーボ・モータと減速装置により直接舵面を駆動する方式 もあり、小型機など比較的出力の小さいところでは実用化されています。 大きな出力のPBWアクチュエータとしては、EHAが最も有力であるといわれていますが、 まだ実用化されたものはなく、民間輸送機では欧州のエアバス(Airbus)が開発中の 超大型機A380の操縦装置に、バックアップ用として大きな出力のEHAが使われる 計画になっています。

 航空機は安全性が重視されるため、実績主義が強く、新しい技術を採用することが 難しい世界です。将来の大きな流れとしてはAEA,PBWの方向に行くのでしょうが、油圧装置 の安全性,信頼性に対する実績は長い歴史があり、 世の中の航空機すべてがAEAになるにはまだ数十年を要するのではないかと思います。



Back

Last Update : 07/02/03
©2003-2007 Kazuya Koga. All rights reserved.